「HANDMADE CANDLES ~la luce dolce~」として活動を始めて丸9年。
カルチャーの講師や個人お宅や企業さまへの出張レッスンを中心にした活動を経て、3年目に自宅アトリエを開き、4年目には自宅からほど近い場所に専用アトリエを持ち、6年目の2013年12月、奉還町商店街にアトリエ&ショップとして移転してから丸4年。
今年2017年6月にキャンドル生活10年目に入ります。
カルチャー講師の時代から通い続けてくれている生徒さん。
大物製作やコースレッスンはできるようになったものの、生活感丸出しの自宅アトリエでも「楽しい」と通ってきてくださった生徒さん。
表向きにも、色々なことが大きく動き出したマンションアトリエ時代。プロコースを開始したのもこの時から。決して便利とは言えないマンションアトリエにも関わらず、コースレッスンや体験・1デイレッスンなど、県内だけでなく県外の方もお越しくださるようになりました。
奉還町商店街に移転してからは、キャンドルデコレーション・イベント出店・外部ワークショップ・販売イベントなどのご要望も増え、通ってくださる生徒さんも更に増えました。
様々な種類のキャンドルを本格的に学べ製作できるアトリエとして、また、手作りのキャンドル作品を販売しているキャンドルショップとして認知していただけるようにもなりました。
キャンドルは、誰でも簡単に作ろうと思ったら作れるけれど、教える以上、販売する以上、知っておかなければいけないこともたくさんあります。
残念なことに、キャンドルを作っている人でも「何故その蝋なのか、何故その芯なのか、何故その素材なのか、何故そうなるのか」とか深く考えずに(もしくは知らずに)作っている人もいます。キャンドルを教えている人でも、問われたことに的確に説明できない人もいます。
では、なぜそのような知識が必要なのかというと、キャンドルは飾るものではなく灯すものだから。
安全であることも大事な要素だからです。
ただ作り手を増やせばいいというものではなく「キャンドルを灯す人」「キャンドルを使う人」「キャンドルを使う場所」を増やしていくことも同時に必要で、キャンドルをより正しく安全に使い身近なものにするためにも、私が今まで学んだり得た知識・技術を誰かに継承していくことも岡山の地で先駆けとして活動してきた私の仕事かなとも思います。
数年前から、私個人の「HANDMADE CANDLES ~la luce dolce~」ではなく「HANDMADE CANDLES ~la luce dolce~」という屋号を持った『キャンドルアトリエ』としてそのような活動もしていかなければいけないと感じ始め、少しずつその準備をしてきました。
イベントやアシスタントをお任せできるプロコース修了生さんも少しずつ増えてきて、今年は意識的に、依頼があったイベントや販売会、ワークショップには、事情が許す限り参加してきました。
それでも、まだまだご要望にお応えできずお断りしてしまった案件や、アーティストとしての私個人に「作品展に出展を」といくつかオファーいただいたり、作品を置きませんかとのお声がけもいただいたり、商品化を目指していたのに結局手が回らず流れてしまったり、アトリエの事務的な事柄まで手が回らなくてご迷惑をおかけしたり、ということがあったのも事実。
なのに、まだまだ「あのイベント参加してみたいな」と思うイベントや「こんなことしてみたい」と思うこともたくさんあって、さてどうしましょうと思ったときに、
「私ができなくても、代わりに参加したり活動してくれる人が増えれば、私は私のやりたい事・やるべき事がもっとできるし、修了生さんの活動や活躍の場も広がる!」
という考えに行き着きました。
2017年に入りアトリエには、新しいコンテンツが加わりました。
また、他業種との商品開発も事業としてすすめています。
また、イベント出店が平均月1~2本。イレギュラーでシーズンレッスンとしての外部ワークショップが加わり、年を追うごとに、ますます活動の場が広がっているため、本気でキャンドル講師・キャンドルアーティストとして活動したい人を育てることが急務となっています。
そのためにも、今まで私の元で学んでくれたプロコース生さんだけでなく、今後学んでくれる生徒さん皆がしっかり活動していけるように、ダブルワークの人はそのように、キャンドルをメインでやっていきたい人はそのように。アトリエをひとつのチームとして構成していけるといいなと思っています。
そして、その形を作っていくために、プロコースの募集の形態を昨年から変更しています。
今まで、他のコースと同じく随時募集にしていましたが、昨年末から、年2回(11・12月、5・6月)の募集とさせていただいております。
ほぼマンツーマン(もしくはセミマンツーマン)でのレッスンになるため、その方の個性と目的に合わせたきめ細かなレッスンが可能です。
「学べばキャンドルを仕事にできるか?」と問われると、「絶対できます!」とはお答えできませんが、本気で「やりたい!」と望まれるなら「できる!」とお答えしますし、全力で後押しをします。
そのための知識や技術をお教えすることは惜しみません。
県外の方で、ご自分の地元でしっかり活動していきたい方には、私が持っているノウハウをお伝えしますし、離れた地ではありますがアトリエとしてできる限りの協力をします。
是非、地元で「キャンドルならこの人!」と言われるくらい活躍してください。
今回の募集・申し込みは12月いっぱいですが、残席もあと僅かとなりました。
遠方で12月スタートは難しいとのお問い合わせもいただいております。
スタート日時は、できる限りご希望に添う形でお応えしたいと思っておりますが、大幅な期の途中での入講はお受けできかねますのでご注意ください。
「どうしようかな」と考えていらっしゃる方は、まずはお問い合わせください。
募集要項・講座概要等、お送りさせていただきます。
お問い合わせは、コチラ から。
プロフェッショナル養成コースは、キャンドルアーティストやキャンドルアート講師など、プロとしてキャンドル作りをしていきたい方や、キャンドル作りを極めたい方が対象のレッスンです。
現在開講している他コースのほぼ全ての内容が網羅されているので、アトリエ内にあるほとんどのキャンドルが製作できる知識を身につけることができます。
キャンドルアーティストとして活動されたい方、販売をしていきたい方などは、ご自身でデザインして製作までできる技術を身につけることが重要です。
また、キャンドル講師として教室開講を目指す方は、生徒様からの質問に答えられるしっかりとした技術と、素材や技法、使用に関する知識も必要になります。
蝋や素材の知識だけでなく、キャンドルの歴史などもレッスンの中でしっかりお伝えしていくので、よりキャンドルに対しての造詣が深まります。
製作に必要な、造形や色の知識・技術も身につきます。
プロフェッショナル養成コースでは、1日に約5時間~6時間かけて全14回で40レッスン相当(座学等含む)、約40~50個のキャンドルを製作していただきます。
ワークショップで使えるレシピや教室開講へのアドバイスなども、レッスンの中で随時レクチャーします。
最終回には、修了検定を実施し、合格者にはプロフェッショナル養成コース修了証をアトリエより発行いたします。
また、コース修了後、一定期間(もしくは一定回)のアトリエやイベントでのアシスタント研修された方には、アトリエ所属講師としての認定証を発行し、アトリエオリジナルレッスンレシピ使用やイベント出店などを含めた、講師・作家活動の全面的なバックアップをいたします。
当アトリエ&ショップでの作品販売していただけます。(委託制)
<講座概要>
(対象) 基礎コース1の受講が修了された方。
(受講回数) 全14回 (座学・修了検定・予備日を含む40レッスン相当。)
(講座時間) 11時~17時頃(終了時間は当日の製作状況によって変動します。)
(講座日程) ご希望に合わせて随時。(連続レッスンされたい方はご相談ください。)
(受講料) ¥238,000 (消費税8%、オリジナルテキスト代、材料費、終了証代金等含む)
事前に、振込みにてお支払いください。
※paypal経由で、クレジットでのお支払いも可能です。
(申込) 「プロコース受講申込書」にご記入いただき、お振込みいただいた段階でご受
講予約及び申込を完了とさせていただきます。
お申し込みをいただきましたら、講座でのレッスン内容を記載した行程表をお渡しいたします。
詳細は、申込書と一緒にお渡しする「受講料とご予約に関してのお願い書」をご確認ください。
<備考>
※プロフェッショナルコース受講の方は、基礎コース1を受講された方が対象となりますが、初めからプロコースをご希望の方は、基礎コースの内容を含んだレッスンも可能です。
その際の受講料は、一括でのお支払いに限り、基礎コース∔プロコース(25,920∔238,000)の金額から割引いたします。
※受講料には、オリジナルテキストと、製作で必要な材料全て(特殊ワックスを含む各種ワックス・添加剤・芯・染料・顔料・シリコン・デコレーション用素材等)、機材使用料、修了証代が含まれております。
※レッスンは、お一人お一人の個性を重視した形ですすめていくため、マンツーマンもしくは最大4名までの小人数レッスンとなります。
※県外等、遠方からのご受講の方は、時間・日程などを含め、できる限りご希望に添う形でレッスンさせていただきますので、ご相談ください。
※基礎コース2・応用コースをご受講の生徒さまがプロフェッショナル養成コースに入られる場合、重複するレッスンをひいた残りのレッスンをご受講いただく形で、コース変更が可能です。その場合の受講料につきましてはお問い合わせください。
※コースレッスンを途中でやめられる場合でも返金はいたしません。分割でお支払いの方は、残りのレッスン 代金を頂戴いたします。
●複数の新素材とそれに伴うレッスンレシピが増えたため 、2016年4月より受講日数と受講 料を改定しております。 予めご了承ください。
●プロコースは年2回(11、12月・5、6月)募集入講です。一部例外を除き、途中入講はできません。 詳細は、お問い合わせください。